前回はサプリメントについて書きました。
プロテインはトレーニングをされる方の中で最も購入されているサプリメントではないでしょうか。
実際にコロナ渦では、健康に目を向ける方が増え、プロテイン(粉末タイプ)の購入が増えたというデータもあります。
知っている方には何でもない情報となりますが、ホエイプロテインの原料は牛乳です。
牛乳のタンパク質を抽出し、加工したものがプロテインと呼ばれます。
他にもソイ(大豆)などがありますが、今回はホエイのみの説明とします。
そして、サプリメントは栄養補助食品という意味ですので、タンパク質の補助食品という位置づけになります。
今ではコンビニでも手軽に買えるようになりました。ドリンクタイプもあればお菓子のバーの形状もあります。ここで一旦タンパク質のコストを考えてみます。
・ザバス MILKPROTEIN 430ml 170円 タンパク質15g
・ザバス プロテインバー 44g 170円 16.8g
・ザバス ホエイプロテイン1050g 6105円 タンパク質15g(1食分)
※比較しやすいように同じメーカーにしています。
タンパク質1gあたりのコストは
1位 8.1円/g (粉)
2位 10.1円/g (バー)
3位 11.3g (ドリンク)
となりました。やはり、大容量の粉末対応が最もコスパがいいようです。
ただし、シェイカーを用意しなければならない、水が必要、シェイカーを洗う手間などは考慮しなければいけません。
ボディメイクやダイエットにおいてタンパク質は体重の1~2gの摂取が推奨されています。
60kgの方が必要なタンパク質量は60~120gとなります。
中間の90gと考え、1/3をプロテインでとると考えた場合、1日あたり、粉だと240円、ドリンクだと339円となり、差額は99円(1ヶ月2970円)となります。
また、バーやドリンクタイプはメーカーが限られますが、粉タイプの国内で安いタイプであれば、
ビーレジェンド 1kg 3980円(5.6円/g)
エクスプロージョン 3kg 6477円 (3円/g)
海外で有名なメーカー、
マイプロテイン 1kg 2695円(3.5円/g)
5kg 11495円(3円/g) いずれもセール価格。価格変動あり。
この価格をみると先ほどのザバスの約半分ほどの価格になりますのでコスパはさらに良くなります。
継続的に飲みたい方は粉タイプのプロテインを飲むのがいいでしょう。
あとは、味が好みに合うかどうか、購入できる場所などで選ぶといいと思います。
プロテインの原料に関しては大きな品質の差はないと思います。
ですが、粗悪なプロテインもあるのは事実ですので、購入の際はトレーナーに相談するのもよいと思います。
AfterLifeではサプリメントのご相談もできますので、お気軽にご質問ください。

コメント